https://www.amazon.co.jp/今日が人生最後の日だと思って生きなさい-小澤竹俊/dp/4776208954/ref=nodl_#
本嫌いの私が本を読み切りました。
小澤さんの本。全然甘くない。
おじいちゃんが亡くなってから、何か本を通して前向きな感情になりたい。
同じような気持ちを抱えている人の気持ちを知りたい。
毎日を健康で過ごすことができるのに、無駄に生きている。
今日を生きたくても、生きられなかった大切な人がいる。
そう思っていた。
梅田のブックファーストだったか、通勤経路に二軒書店があるので、体力のあるときに立ち寄った。
するとこの本に出会った。
本はいつもだいたいジャケ買い。
自分が読んでいて気持ちいい本を選ぶ。
薄くて、少しためになる、ちょうどいい本。
これだ、これにしよう。
通勤途中や、寝る前に、少しずつ読んだ。
ホスピス、終身医療など、人の最期に携わってきた著者。
本を読んで救われた節はこれ。
- この世に生きているだけで意味がある。
- 平凡で価値のない人はいない。
自分の中で、ずっと引っかかっていたこと、それは、おじいちゃんの最期に立ち会えなかったこと。
亡くなる前日、大阪から徳島まで車で行った。母を一緒に連れて。
仕事帰りの22時半くらいに大阪を出て、
大神子病院までは車で2時間半ほど。
食事や休憩をしながら、向こうに着いたのは深夜25時半くらい。
その頃おじいちゃんは、三日三晩心拍が上がりっぱなし。
ずーっと、マラソンをしているようなしんどさ。僕らが到着するまでも、全然眠っていない、とのことだった。
25時半、病院は真っ暗。
職員の計らいで、深夜からも入れるように解錠しておいてくれていた。
そっと病室を覗く。
おじいちゃんは起きていた。
ハアハアと息を荒げていたが、目つきや握力はしっかりしている。
がりがり。
前会った時より何キロ減っていたのだろう。
看護師さんは体重30キロ台にまで落ちていると言っていた。
しかし目つきはしっかりしている。
力のある眼差し。少し安心した。
酸素マスクはしんどいので外してくれと、
声にはならないが、身振り手振りで伝えて来る。
少しマスクをあげてやったり、紐を緩めてやったり。
母と交代で夜中までおじいちゃんの様子を見ていた。
その日は仕事帰り。明日も朝から大阪で仕事。
四時くらいまで仮眠して、混む前に大阪に戻ろうと思っていた。
起きたら8時半。
職場にはもともと、容態次第では休むと伝えていた。
朝のこの感じだと、昼に戻って午後勤務できそうだな。
そう安直に考えてしまい、母を残して大阪へ戻った。
結局、13時過ぎに家に着いたものの、疲れ切ってしまい家でお昼ご飯を食べ、寝てしまった。
17時。母のラインを見る。
「容態がいよいよやわ。家族の人、来れる人は近くにいてあげてって、看護師さんから言われた。」
「了解。兄2人と合流して、車で向かうわ。」
そんな矢先に母から電話。
「今亡くなったわ。」
支度をして、兄弟3人で、徳島に向かおうとする、ちょうどそんな時だった。
結果的には
- 母を連れて行ってあげれた。母が最期を看取れた。自分があの日の夜に徳島に向かっていなかったら、母は看取れなかった。
- 三兄弟がおじいちゃんに会うために、最善の行動をした。
ということにはなる。
ただ、あの日結局仕事に行かなかった。
休むのであれば、徳島にいておけばよかった。
最期までおじいちゃんの横にいてあげればよかった。
そんなことがずっと頭に引っかかっていた。
しかし、この本を読んで、
自分のしたことを悲観し続けていても、何も進まないと感じた。
おじいちゃんはそれを望んでいない。
絶対にそれだけはわかる。
中途半端に真面目で、自分が抜けると職場に負担がかかることは始めからわかっていた。
そういうタイミングが来ることも、職場には伝えていた。
でも、一番準備ができてなかったのは自分だった。
最期の時は、いつか必ず来る。
それをわかってなかった。自覚してなかった。
わかってはいたけど、イメージはしてなかった。
そのときに、自分がどうすべきか。
どうこうどするのが、ベストなのか。
自分にとって。周りにとって。おじいちゃんにとって。家族にとって。
それがわかってなかった。
苦しいながら、僕の手を握り、今まで見たことのないような起伏で、僕を見つめ、口を動かしていたおじいちゃん。
あのときおじいちゃんは、何を伝えたかったのか。
いまはわからない。
けど、きっと、いつか、
それがわかる時が来るんだと思う。
あの時、きっとこんなことが言いたかったんだろうな。
そう、自分が納得できる思考が、今後浮かんでくると思う。
おじいちゃんを想い、自分を見つめ直す。
そんな機会をこの本は僕に与えてくれました。
内容に突出したことはあまりないかもしれません。
しかし、何か自分とはめ合わせて、ゆっくり文字を追いかけると、すごく有意義な読書になる本です。
おススメです。
最期までご精読ありがとうございました。
0コメント